松本市へ移住をお考えの方へ移住先市町村の話題
update : 2025.10.20
(松本市の中心市街地に位置する国宝•松本城)
人口約23万3000人(2025年8月1日現在)を擁する長野県松本市。北アルプスや上高地、美ケ原高原といった雄大な自然に囲まれながらも、国宝・松本城を中心とした城下町の風情と都市機能が調和するまちで、東京や名古屋へは特急電車でアクセスできるなど、利便性と自然豊かな暮らしを両立できる環境です。
賃貸住宅大手の「住みたい街ランキング(長野県版)」で2019年から2022年まで4年連続1位を獲得し、森記念財団の「日本の都市特性評価2023」でも全国8位に選ばれるなど、全国からも注目を集めています。
移住定住支援では、空き家バンク制度や物件購入・改修の補助金をはじめ、UIJターン支援、仕事探しのサポートや子育て支援など、安心して新生活を始められる支援がそろっています。
今回は、松本市移住交流推進室の山根さんにお話を伺いました。
(移住交流推進室の皆さんと松本市のマスコットキャラクター「アルプちゃん」)
「はじめに、最近の移住者の傾向をお伺いできますか?」
松本市移住交流推進室•山根さん(以下、山根さん) 東京圏から移住される方の割合が高く、特に30代~40代の子育て世代のご家族に多く移住いただいています。
「東京、名古屋、大阪まではどのくらいの時間で移動できますか?」
山根さん 3大都市圏への交通の便がよく、特に東京・名古屋へは特急電車1本で行くことができます。
東京:
・高速バスで約3時間30分
・電車で約3時間
名古屋:
・高速バスで約3時間30分
・電車で約2時間
大阪:
・高速バスで約6時間
・電車で約3時間30分
「『住みたい街』ランキング(長野県版)で4年連続1位に選ばれた理由を教えてください」
山根さん 松本市は、長野県のほぼ中央に位置し、北アルプス、上高地、美ケ原など雄大な自然に囲まれており、国宝•松本城を中心とした城下町の風情を残す町並みの中には、交通網、商業施設、教育機関などがそろい、快適な都市機能も有しています。自然と都市、歴史と文化が融合する街として皆さまに魅力を感じていただいております。
(松本城/上高地から望む穂高連峰)
「森記念財団 都市戦略研究所の『日本の都市特性評価2023』で8位に選ばれましたが、どのような点が評価されましたか?」
山根さん 「住みやすさと自然環境が魅力の戦略的観光都市」と評価いただき、過去最高の8位に選ばれました。
安心安全で暮らせること、保育、教育、医療の充実、生活の利便性といったところを評価した生活・居住分野と自然環境の豊かさや気温や湿度、空気などの快適性を評価した環境分野といった項目で高く評価されています。
(北アルプスの眺望)
「松本市を構成する4つのエリアは、それぞれどんな特徴がありますか?」
山根さん 長野県のほぼ中心に位置する松本市は、35の地区から構成されており、大きく4つのエリアに分けることができます。
旧松本エリアは、松本城を中心とした市街地で、不動産物件や住環境の選択肢が多いことも魅力のひとつで、教育機関や大型の商業施設・公共交通機関も充実しているので、買い物や通勤・通学も便利な、ほどよく都会なエリアです。
(旧松本エリア)
四賀エリアは、山に囲まれた閑静な里山エリアで、春は山菜や、秋はキノコと、山の幸がふんだんに味わえます。近年は地区独自の移住施策により移住者が増えており、古民家を改修してカフェや民宿を営むなど、新しい風が吹き込んでおり、喧騒から離れ、ゆったりとした田舎暮らしを実現できます。
(四賀エリア)
波田・梓川エリアは、リンゴやスイカなどの農作物が豊富な地で、田園風景が広がっています。波田エリアには、アルピコ交通上高地線が通っており、沿線沿いには住宅が並び、スーパーや病院も点在しているため、程よい田舎暮らしを実感できるエリアです。
(波田・梓川エリア)
安曇・奈川エリアは、槍ヶ岳や穂高連峰など3,000m級の山々に囲まれ、面積の大半を山野が占めています。大自然の中で暮らせる反面、日常生活に必要なスーパーや病院に行く際には車での移動が必須です。
(安曇・奈川エリア)
それぞれに土地柄があり、住むエリアによって生活スタイルがぐっと変わります。皆さまそれぞれにぴったりのエリアをご紹介できるのが松本の魅力の一つです。
公共交通はどのようなものがありますか?
山根さん まず電車は、塩尻市方面(JR篠ノ井線)・安曇野市方面(JR大糸線)の南北を走るJR線および上高地方面へ走るアルピコ交通上高地線があります。
次にバスは、松本駅を起点とし放射状に各地区への路線があります。
また、松本市には長野県内唯一の空港があり、国内線のみですが、札幌・神戸・大阪・福岡といった主要都市へ2時間かからずに行けます。
(信州まつもと空港)
空き家バンクについて、どのような物件が人気ですか?
松本市住宅課 程よく都会な旧松本エリアの物件が人気を集めています。
空き家バンクに関する補助金はどのようなものがありますか?
松本市住宅課 空き家の有効活用を促進するため、所有者と購入者それぞれに補助金制度を設けています。
【所有者向け補助金】
- 家財等処分費補助:物件登録をすることが前提で、対象処分費の50%以内(上限10万円)
【物件購入者等向け補助金】
- 取得費補助:
(18歳以上65歳未満)の購入者で取得費の10%以内(上限15万円) - 家財等処分費補助:
対象処分費の50%以内(上限10万円) - 改修費補助(子育て世帯向け):
中学生以下の子どもがいる場合、対象工事費の50%以内(子ども1人につき10万円、最大30万円まで) - 改修費補助(県外移住者向け):
県外からの移住者の場合、対象工事費の50%以内(上限50万円)
※子育て世帯向けと県外移住者向けは併用可能
※家財等処分費補助は1物件につき1回限り
※購入者等…物件の購入者または賃借人
耐震改修補助金と無料耐震診断の利用手順を教えてください
松本市住宅課 耐震改修補助金を利用するには、まず、市で実施している住宅の無料耐震診断を受けていただく必要があります。
1 無料耐震診断
⑴ 耐震診断の対象となる住宅
昭和56年5月31日以前に市内に着工された住宅が対象です。
<対象となる住宅の条件>
- 個人所有の一戸建て住宅(長屋、賃貸住宅、共同住宅は除きます)
- 在来工法の木造住宅(ツーバイフォー工法や非木造住宅は対象外)
- 現在お住まいの住宅(空き家は対象外)
- 昭和56年6月1日以降に増改築をしている住宅は、昭和56年5月31日以前の面績が延床面積の1/2以上であれば対象
⑵ 耐震診断の流れ
- 申請書(耐震診断意向確認票)を住宅課へ提出
- 市から診断士を派遣し、現地調査のうえ診断を行います。
- 後日、診断士が結果報告書について説明に伺います。
2 耐震改修補助金
市が実施した無料耐震診断の結果、総合評点が1.0未満と診断された住宅の耐震性を向上させる工事や除却(解体)を行う場合に市が補助します。
⑴ 補助額
- ア 耐震補強工事:補助額は耐震改修工事費の5分の4以内で、かつ限度額115万円
- イ 除却工事:補助額は除却工事費の2分の1以内で、かつ限度額97万8600円
- ウ 耐震補強工事(上乗せ):耐震改修工事費の200万円を超える分の2分の1以内で、かつ限度額30万円
- エ リフォーム工事:耐震改修工事と同時に行うリフォーム工事費の2分の1以内で、かつ限度額10万円
⑵ 補助金交付の流れ
申請 → 審査 → 交付決定通知 → 工事契約・工事着工 → 写真:施工中、施工後 → 完了実績報告書提出 → 審査 → 額確定通知 → 請求書提出 → 補助金振込
※ 業者との契約及び工事着工は、交付決定通知を受けてからとなります。
その他、移住者が利用できる補助金はありますか?
山根さん 移住された方を対象にUIJターン就業・創業移住支援事業補助金があります。東京圏(東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県)や愛知県、大阪府から移住された方で、条件を満たし長野県が認めた企業等への就業や社会的事業の創業をされる場合に対象となります。
他には、新婚夫婦等で条件を満たす方の住まいにかかる費用を補助する結婚新生活支援事業補助金や松本市内に本社・本店のある中小企業に就職し、奨学金を返還する方への奨学金返還支援事業補助金があります。
お仕事サポートはどのようなものがありますか?
山根さん 移住する上でのハードルの1つは「仕事」かと思います。松本市では市内の転職エージェントと協力して移住希望者の方の転職サポートを行っています。エージェントへの個別相談が可能で、転職セミナーなどのオンラインイベントを開催しております。「まつもと暮らし<仕事編>」という仕事に特化したホームページも運営しています。
https://matsumoto.city/
子育て支援はどのようなサポートがありますか?
山根さん 松本市福祉医療費給付事業として、0歳~18歳(高校3年生)までの医療費の自己負担分の一部を助成しています。保険診療分については、自己負担額0円で受診することができます。
また、松本市にはこどもプラザ(市内5カ所)や児童館・児童センター(市内26カ所)などお子さんとお出かけできる施設が充実しています。
その他、妊娠期から子育て中のさまざまな悩みをご相談できる子ども子育て安心ルームや子育て支援クーポン等多くの支援がありますので、詳しくは「松本市こそだて応援サイト」をご覧ください。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/site/kosodate/
最後に、移住相談の体制について教えてください
山根さん 窓口、電話、メールでのご相談はもちろん、平日のみですが、事前予約制のオンライン(Zoom)での移住相談を実施しております。電話だと伝わりにくいところもありますので、相談内容に応じた資料をお見せしながらお話しさせていただきます。
また、都市圏で開催される移住イベントに参加し、移住相談を行っております。西日本で最大級の「おいでや!いなか暮らし移住フェア」や国内最大級の「ふるさと回帰フェア」などのイベントにも参加しておりますので、松本市にお越しいただかなくても直接ご相談いただけます。
各SNSでイベントの参加情報やリアルな暮らし情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。
Instagram
https://www.instagram.com/matsumoto_gurashi/
YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UClj9PQ7FnODC3PYdKDVrF1g
LINE:
https://page.line.me/792jcrnv?openQrModal=true
■写真、地図:全て松本市役所提供
※記事の内容は取材時のものです。最新の詳細については市町村や取材元にご確認ください。
信州に住もう 月別アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月